2014年11月09日
演武会♪(黒帯)
沖代小学校体育館で行われた演武会。
黒帯さんたちは難易度が高い形を披露。

抜塞(大)「ばっさいだい」
敵の城塞を打ち破る力を込めた型です。

燕飛「えんぴ」
ツバメのようなすばやい動きで攻撃的の型です。

十手「じって」
対棒を主とした堂々たる重厚な動作の型です。

観空(小)「かんくうしょう」
対棒術の技が多く含まれた型です。

基本一本組手
間合いと集中力を養い、受け極めの関連性を学びます。

雲手「うんすー」
沖代支部の指導者による演武です。
特異な手技と俊敏な足技。
この型が出来る人はあまりいないため滅多に見ることが出来ません。
先生のキレ、迫力のある素敵な型に沖代支部の子供たちは圧倒されてました
黒帯さんたちは難易度が高い形を披露。

抜塞(大)「ばっさいだい」
敵の城塞を打ち破る力を込めた型です。

燕飛「えんぴ」
ツバメのようなすばやい動きで攻撃的の型です。

十手「じって」
対棒を主とした堂々たる重厚な動作の型です。

観空(小)「かんくうしょう」
対棒術の技が多く含まれた型です。

基本一本組手
間合いと集中力を養い、受け極めの関連性を学びます。

雲手「うんすー」
沖代支部の指導者による演武です。
特異な手技と俊敏な足技。
この型が出来る人はあまりいないため滅多に見ることが出来ません。
先生のキレ、迫力のある素敵な型に沖代支部の子供たちは圧倒されてました

2014年11月08日
演武会♪(黄色帯~茶帯)
今日は沖代小学校体育館で演武会を行いました

沖代支部の子供達が色帯ごとに分かれて形を披露

まだ、空手経験が浅い、黄色帯さんは初めての演武会で少し緊張してましたが、よく頑張りました

緑帯さん達は「平安初段」を披露。
練習の時より声が出てて気合が入ってました

紫帯さんたちは「平安二段」を演武。
紫帯さんにはおとなしい子が多く、緊張もあり、ちょっと元気が足りなかったような。。。

茶帯さんたちは「鉄騎初段」を演武。
人数多いせいもありますが、一番元気よく出来たようでした


沖代支部の子供達が色帯ごとに分かれて形を披露

まだ、空手経験が浅い、黄色帯さんは初めての演武会で少し緊張してましたが、よく頑張りました


緑帯さん達は「平安初段」を披露。
練習の時より声が出てて気合が入ってました


紫帯さんたちは「平安二段」を演武。
紫帯さんにはおとなしい子が多く、緊張もあり、ちょっと元気が足りなかったような。。。

茶帯さんたちは「鉄騎初段」を演武。
人数多いせいもありますが、一番元気よく出来たようでした

2014年11月07日
演武会&体験入部♪
明日11月8日(土)は沖代小学校体育館にて演武会、体験入部があります

少しでもたくさんの方々に空手道を知っていただければと思います

演武を見ていただいたあと、興味をもったら是非、14時からの体験入部で体を動かしてみませんか??
演武を見れなくても体験入部だけでももちろんOK

難しいことはしないし、子供達が楽しく教えますので、たくさんのご来場待ってます

2014年11月03日
昇段審査
11月2日(日)は宇佐武道場で昇段審査がありました。
沖代支部からは1名のみ。
審査が始るまで練習は1人なでの心細かったようですが

武石師範が細かく指導してくれました
緊張感に包まれた審査会場で

なんとかいつも通りに出来たようで見事合格
前回の昇段審査合格者0人だっただけに不安でしたが
黒帯ゲットです
沖代支部からは1名のみ。
審査が始るまで練習は1人なでの心細かったようですが

武石師範が細かく指導してくれました

緊張感に包まれた審査会場で

なんとかいつも通りに出来たようで見事合格

前回の昇段審査合格者0人だっただけに不安でしたが
黒帯ゲットです

2014年10月30日
演武会&体験教室のお知らせ
11月8日(土)に沖代小学校の体育館にて
日本空手協会沖代支部は演武会と体験教室を行います♪
演武会では日頃どんな稽古をし、そして空手道の武術について皆さんに知ってもらえればと思っています。
体験教室では空手道着を試着出来ますので、沖代支部の子供たちと楽しく空手の基本稽古をしてみませんか

少しでも空手に興味のある方は是非、11月8日、沖代小体育館まで見に来てください

沖代支部はいつでも会員募集中です

2014年10月27日
2014年09月15日
太宰府市で空手道大会
9月14日(日)は太宰府市で
第35回天神旗少年空手道大会(西日本空手道大会)がありました。
主催は公益財団法人 太宰府顕彰会 太宰府天満宮崇敬会ということで青少年の育成を図り、学術文化の向上に行われており、
由緒ある大会なので開会式では

宮司さんの礼拝が行われ、巫女さんの神楽奏上が行われました。
開会式の最後は筑紫支部の有段者たちの演舞が行われ

とても緊張感あふれる素敵な開会式で空手道大会が始りました。
全参加者700名の中、沖代支部からは11名が参加し、

全員頑張りましたが、最高位ベスト8
九州、山口からの強豪ばかり集まる大会、上位の壁は厚かった
朝4時起きで夕方まで頑張った子供たちですが、
終わったあとも元気で

みんなで楽しく太宰府天満宮でお参りをして
梅ケ枝餅食べて帰りました
第35回天神旗少年空手道大会(西日本空手道大会)がありました。
主催は公益財団法人 太宰府顕彰会 太宰府天満宮崇敬会ということで青少年の育成を図り、学術文化の向上に行われており、
由緒ある大会なので開会式では

宮司さんの礼拝が行われ、巫女さんの神楽奏上が行われました。
開会式の最後は筑紫支部の有段者たちの演舞が行われ
とても緊張感あふれる素敵な開会式で空手道大会が始りました。
全参加者700名の中、沖代支部からは11名が参加し、

全員頑張りましたが、最高位ベスト8

九州、山口からの強豪ばかり集まる大会、上位の壁は厚かった

朝4時起きで夕方まで頑張った子供たちですが、
終わったあとも元気で

みんなで楽しく太宰府天満宮でお参りをして
梅ケ枝餅食べて帰りました

Posted by 沖代空手 at
07:10
│Comments(0)
2014年09月07日
2014年07月28日
出張稽古 7/27
昨日は宇佐武道場に九州本部から先生が3人来ました
沖代支部からは半分以上の会員が稽古に参加し、午前10時~夕方15時まで汗を流しました
午前中は体幹トレーニングから始まり、慣れない運動に四苦八苦

体幹トレーニングが終わると色帯ごとにわかれて形の稽古。

午後からは形の練習をして組手の練習。

黄色帯さんは初めての出張稽古で緊張していましたが、優しい女の先生だったせいか、
すぐに場に慣れニコニコしながら稽古をし、
緑、紫帯さんは技や細かいところを厳しく指導されながらの稽古を受け、茶、黒帯さんは休む暇などなくハードな稽古内容となりました。
長時間の稽古に子供たち汗びっしょりになりましたが、
九州本部からの先生から指導を受け、他の支部の子たちとも練習ができ、とてもいい経験になったようでした

沖代支部からは半分以上の会員が稽古に参加し、午前10時~夕方15時まで汗を流しました

午前中は体幹トレーニングから始まり、慣れない運動に四苦八苦


体幹トレーニングが終わると色帯ごとにわかれて形の稽古。

午後からは形の練習をして組手の練習。

黄色帯さんは初めての出張稽古で緊張していましたが、優しい女の先生だったせいか、
すぐに場に慣れニコニコしながら稽古をし、
緑、紫帯さんは技や細かいところを厳しく指導されながらの稽古を受け、茶、黒帯さんは休む暇などなくハードな稽古内容となりました。
長時間の稽古に子供たち汗びっしょりになりましたが、
九州本部からの先生から指導を受け、他の支部の子たちとも練習ができ、とてもいい経験になったようでした

2014年07月14日
昇級審査 7/13(日)
昨日は宇佐市のかんぽ武道場で昇級審査がありました。

沖代支部は1時間前に集合し、練習を行いました

今回から昇級審査の審査内容が変更となりみんな少し戸惑い気味
今回は1級昇級した子が少なく残念な結果に
昇級審査後は審査員の勉強会があり、沖代支部からは茶帯の2名が参加。

大会本番のように子供たちは審査されるため、いい結果を出そうと練習に励み、その後20名近くの審査員、先生たちの前で演武をしたので会場の緊張感がすごかったです
沖代支部は1時間前に集合し、練習を行いました

今回から昇級審査の審査内容が変更となりみんな少し戸惑い気味

今回は1級昇級した子が少なく残念な結果に

昇級審査後は審査員の勉強会があり、沖代支部からは茶帯の2名が参加。
大会本番のように子供たちは審査されるため、いい結果を出そうと練習に励み、その後20名近くの審査員、先生たちの前で演武をしたので会場の緊張感がすごかったです
