スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2014年07月07日

九州地区団体戦空手道選手権

昨日(7月6日)は福岡県直方市で九州地区団体戦空手道選手権が行われましたicon


沖代支部からは形3,4年の部 5,6年部と組手3,4年の部の三組が出場icon

団体戦は3人1組のため3人の力で1つとなりますicon

九州地区の強豪ばかりが集まる大会ですが、

初めて大きな大会に出場した組手3,4年部はベスト8に入る大健闘icon

右側の赤帯を締めてる選手が沖代支部です。


技ありを頂き、審判員におじぎ、空手道での基本ですicon  


Posted by 沖代空手 at 14:36Comments(0)大会報告

2014年06月26日

6月23日からの練習は・・・

沖代小学校の耐震工事のため8月いっぱいまで多目的ホールが使えません。。。

なので、6月23日(月)の練習から沖代小学校の体育館での練習となっています。

他の社会体育との交代での体育館使用なので練習日、練習時間が大幅に変更になってます。

特に月曜日は1時間しか使えないので


みんなで土間に整列して準備体操をしながら待ち時間を有効に使ってますicon

練習日: 月曜日 19時から  金曜日17時からとなってます。

見学に見えられる方は沖代小学校体育館にicon
  


Posted by 沖代空手 at 12:48Comments(0)

2014年06月16日

沖代支部に新しい仲間^^

沖代支部に新しい仲間が増えましたicon


何もわからない小さな二人ですが

大将が優しく丁寧に教えていますicon

早く上達するといいなぁiconがんばれ~icon  


Posted by 沖代空手 at 13:08Comments(0)日記

2014年05月25日

カッコいい先輩♪

昨日は道場にカッコいい先輩が稽古に参加してくれましたicon


彼はいろいろな空手の大会で数々の賞をとってきており、
みんなが尊敬する先輩の一人ですicon

彼が1つ技を入れるたびに、ピストルのような「パンッ!」という
迫力音が鳴り響き、子供たちは圧倒されてましたicon

いつもは空手の終わりの礼では疲れでだらけてしまう子供たちですが


彼の迫力、力強さから怖い存在でもあるのでとてもお行儀が良かったですicon

稽古後は、彼のすごさに大興奮で、とてもいいお勉強になったようでしたicon
  


Posted by 沖代空手 at 08:25Comments(0)日記

2014年05月23日

準備体操♪

空手の練習前後には必ず準備体操、整理体操を行います。


この体操は稽古での怪我を防止すると言う意味だけではありません。


柔軟を高める効果もあるので、空手道では技術的な要素の1つでもあります。

足腰が硬いと緊張した硬い立ち方になり、正しい姿勢で関節にゆとりを持った立ち方になりません。

沖代支部では15分ほど準備体操をして身体を空手の出来る状態にしてから練習を行ってます。

空手道において準備体操、整理体操はとても大事なことなのです。  


Posted by 沖代空手 at 17:38Comments(0)日記

2014年04月29日

大分県大会結果

4月27日(日)は日本空手協会の大分県大会でした。

毎日稽古を頑張り、大会前までの貴重な時間も


汗びっしょりかきながら全員で練習をしましたicon

大会では自分の力を発揮した結果


沖代支部半分以上の子が上位3位以内に入るという好成績icon

沖代支部大分県大会結果報告
形の部
小2男子 3位 田畑綾馬くん 
小3男子 優勝 養父勇太くん 
小3女子 2位 森永さゆりちゃん
小4女子 2位 馬場一葉ちゃん
小6男子 3位 堂本愛琉くん

組手の部
小1男女 優勝 霍田伊吹くん
小2男子 3位 田原啓祐くん
小3男子 3位 片原大駕くん
小3女子 2位 安藤七海ちゃん 3位 森永さゆりちゃん
小4男子 2位 森永誠也くん  3位 高上碧天くん
小4女子 2位 馬場一葉ちゃん 3位 霍田利羽ちゃん
小6男子 2位 堂本愛琉くん
小6女子 3位 森永ちひろちゃん
  


Posted by 沖代空手 at 06:56Comments(0)大会報告

2014年04月26日

明日は大分県大会♪

明日は日本空手協会大分県大会が

宇佐市のかんぽの宿横の体育館であります。

試合の前日ですが、

今日も熱心にみんな練習を頑張ってますicon

本番で戸惑うことがないように

試合形式での練習も行いました。

明日は緊張するだろうけどみんないい成績が残せればいいなぁicon  


Posted by 沖代空手 at 19:51Comments(0)日記

2014年04月16日

道場訓

空手道は礼に始りまり、礼で終わります。


「先ず、その心を正せ」という教えであり、心身の調和、礼節をとても重視しています。

そして公益社団法人日本空手協会は、5つの訓え「道場訓」を基に指導しています。


指導者も会員も道場訓の最初の「人格完成に努むること」を柱に
後の4つの道場訓を実践しています。

・自ら学び、自ら鍛えることによって人格の向上を目指すことが稽古の最大の目的です。

・礼に立ち、時を守り、場を清める。

・道場は互いが信頼と尊敬を深める場でなければいけません。

・「空手に先手なし」血気にはやることは言語道断です。

ちょっと堅苦しく感じる方もいるかもしれませんが、

空手道で学んだ心構えは必ず役にたつはずですicon

  


Posted by 沖代空手 at 20:13Comments(0)日記

2014年03月05日

初めまして♪

3月2日(日)に宇佐武道場で昇級審査がありましたicon

少し、肌寒かったけど朝早くから道着一枚でみんな気合い入ってましたicon


 これは、昇級審査始まる前の練習風景です。

沖代支部の大将が指導しながらみんな昇級したくて練習頑張ってますicon



↑↑いざ、昇級審査が始まるとみんな緊張して普段とは違った様子ですicon

基本、形、組み手の3段階で審査があり、

審査後にはすぐに悪かったとこなどの指導を熱心に先生方がしてくれます。


           (写真の指導は沖代支部の武石師範です)

みんな頑張りましたが、1級昇級した子もいれば半級しか上がらなくて残念だった子もいましたicon

次回は全員1級昇級出来るように練習頑張ろうicon


  


Posted by 沖代空手 at 19:39Comments(3)昇級・昇段審査